R7年度 学校の様子 |
|
R7.5.1 |
 |
本日は第2回目のホームタイムでした。今日は縦割り班ごとで遊んだ後、縦割り掃除の場所と役割の確認をし、実際に掃除をしました。リーダーが箒の掃き方や机の運び方を低学年に教えてあげながら掃除ができました。 |
 |
掃除が終わると、各チームごとで振り返りを行いました。ホームタイムで感じたことをカードにそれぞれ記入しました。この振り返りカードを使って、次回のホームタイムへの改善点を探っていきます。もちろん、改善策を考えるのは子どもたち自身です。 |
|
R7.4.30 |
 |
朝の学びの時間に、4年生が3年生に音読を聞かせてくれました。国語で習った「こわれた千の楽器」という物語でした。この発表を目標に学習を進めた4年生。登場人物の気持ちや様子が伝わるように音読をするためには、まず、物語の読み取りをしっかりしなければと考え、登場人物の心の変容を学習したそうです。その変容が表れるように音読を工夫してくれました。こういった、「〇〇するために◇◇を学習する」というところが、「わがごと」になっていていいなあと思いました。披露した音読は、登場人物の心が表れるように強弱やスピード変化をつけたり、一人読みや全員読みをミックスさせたりと、工夫がいっぱいで聞きごたえがありました。4年生のみんな、すてきな音読をありがとうございました! |
|
R7.4.24 |
 |
本日よりホームタイムがスタートしました。ホームタイムはいわゆる縦割り班活動です。その活動を毎週木曜日の1校時に行います。与えられた課題について、児童が解決方法を自分たちで相談して決めて、それを実践していきます。その中で、達成感を味わったり、よりよい人間関係をつくったり、時には自分の行動を反省したりして、教科学習ではなかなか身につけられない力をつけていってほしいです。これこそが、生きる力になると考えます。 |
 |
今日はホームタイムとはどんな時間なのかを聞き、その後、早速チームに分かれて自己紹介をしました。それから、チームが仲良くなるための遊びを行いました。もちろん、どんな自己紹介にするのか、どんな遊びをするのかは、児童自身が考えました。今日は初めての体験だったということで、全員、楽しそうにしていました。これから児童が、自分たちでこの時間をつくっていきます。どんな時間になるか楽しみです。 |