新規設置するときは?
|
新規加入金176,000円が必要です。 工事費用は100%自己負担となります。 【様式】 様式2号 ワード・PDF
|
公共マスの設置がない場合は、工事負担金が必要です。村補助金は、363,000円(上限)となります。
【様式】 様式第5号 ワード・PDF
|
空き家へ新規に入りたいときは?
|
前居住者が廃止している場合 ※ 加入金176,000円が必要です。 【様式】 様式第2号 ワード・PDF
|
前居住者が廃止している場合
【様式】 様式第6号 ワード・PDF
|
前居住者が休止もしくは使用料を支払い続けている場合
【様式】 様式第6号 ワード・PDF 様式第5号 ワード・PDF(休止の場合)
|
前居住者が休止もしくは使用料を支払い続けている場合 ※加入金は不要です。 【様式】 様式第4号 ワード・PDF 様式第2号 ワード・PDF(休止の場合)
|
1年以上家を空けるときは?
|
休止制度が利用できます。 ただし、申請後、都合により1年以内に開栓が必要になった場合は、開始月からの経過月数に990円を乗じた額を再開時にお支払いいただくようになります。
【使用料】期間中無料 【閉栓料】4,400円 【開栓料】1,100円 【様式】様式第2号 ワード・PDF
|
休止制度が利用できます。また、水道の休止手続きも併せて行ってください。 ただし、申請後、都合により1年以内に開栓が必要になった場合は、開始月からの経過月数に990円を乗じた額を再開時にお支払いいただくようになります。
【使用料】期間中無料 【様式】様式第5号 ワード・PDF
|
3ヶ月以上家を空けるときは?
|
減額制度が利用できます。 止水栓の閉開は行いませんが、水量2㎥/月を越えた月(3㎥/月以上)は、通常料金を請求します。
【使用料】990円/月 【様式】様式第2号 ワード・PDF
|
減額制度が利用できます。また、水道の減額手続きも併せて行ってください。 ただし、水量2㎥/月を越えた月(3㎥/月以上)は、通常料金を請求します。
【使用料】990円/月 【様式】様式第5号 ワード・PDF
|
家族員に変更があったときは?
|
|
在学、就労、介護施設等へ入居などで家族員が一定期間不在になる場合が対象となります。 なお、終了日が来た時点で、自動的に元の人数になります。(一年毎に申請が必要) ※学生の場合、申請受付後3ヶ月目から年度末まで、次年度は6月から年度末まで減額します。(学生証の写しが必要・学生証の期限内は有効)
【減額】440円/人 【様式】様式第2号 ワード・PDF
|
所有者・使用者を変更するときは?
|
所有者死亡、所有者の権利譲渡など
【様式】 様式第4号 ワード・PDF
|
所有者死亡、所有者の権利譲渡など
【様式】 様式第6号 ワード・PDF
|
口座振替に変更または振替口座を変更したいときは?
|
各取扱先の様式とあわせて記入してください。なお、申し込みのあった月の翌月末日前後に引落としとなります。
口座振替依頼用紙は郵送致します。
|
各取扱先の様式とあわせて記入してください。なお、申し込みのあった月の翌月末日前後に引落としとなります。
口座振替依頼用紙は郵送致します。
|
廃止したいときは?
|
転出等の場合が対象となります。 廃止手数料1,100円が必要です。 給水装置は撤去します。
※再度利用したい場合は、加入金176,000円が必要です。
【様式】様式第2号 ワード・PDF
|
転出等される場合が対象となります。
【様式】様式第5号 ワード・PDF
|